news

DOKIのいきもの

オオアオイトトンボ

未熟なメスのオオアオイトトンボです。今はまだ色も薄く華奢な作りをしていますが、秋の頃には美しいメタリックグリーンの立派なトンボへと姿を変えます。成長しきるまでは池周りの木陰に潜み、あまり活発には動きません。
オオアオイトトンボの産卵場所はかなり特殊で、水辺に生える木の樹皮下に産卵します。卵からヤゴが孵ると樹下の水場に・・・と、まるでモリアオガエルのような繁殖方法を取るのです。同じ科のアオイトトンボなどは池の中に生えるマコモやガマに産卵することから、同科のなかでも生存戦略が練られていることが分かります。

キマダラセセリ

葉っぱの上で休憩中のキマダラセセリ。後ばねと前ばねを直角にする独特な止まり方は、まるで小さな飛行機のようです。
蝶が飛ぶ姿と言えば、ヒラヒラと舞うようなイメージが思い浮びますが、本種を含むセセリチョウの仲間は飛行がとても上手く、空を走るように一直線に進むことができます。
かたや一度吸蜜し始めると、人間が近づいたくらいでは逃げ出さない熱中ぶりを見せるのも本種の特徴。
北海道から九州にかけて広く分布していることもあり、観察は容易な蝶でもあります。
成虫はヒメジョオンなどの花から吸蜜しますが、幼虫のごはんは主にイネ科の植物の葉。六甲山では、杉林の下生えとして蔓延る笹が彼らの主食です。

クロヒカゲ

風遊ぶ庭にやってきたクロヒカゲ。本種は暗い場所を好んで住みかとする蝶なので、おそらく周囲の林から出てきたのでしょう。翅に表れる特徴的な目玉模様が、シックな地色と強いコントラストを生んでいます。
今回の写真では写せませんでしたが、目玉模様の周囲には薄い青紫色の模様がリング状に走っています。
この青紫色は翅が持つ色素による光の吸収・放出ではなく、クジャクやハトの羽のように、つくりの異なる組織が重なることで生まれる「構造色」によって色が出ています。
色素から出る色の一部は周囲の光量の減少に伴って色を失いますが、構造色は光の反射と干渉によって生まれるため、弱い光量でも強く発色します。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        暗い林に届くわずかな光の中でも、高コントラストの目玉模様と構造色の縁取りによって、外敵にアピールする翅を持つクロヒカゲ。撮影に成功したら、林の中の姿もご紹介したいと思います。

コチャバネセセリ

ハルジオンから蜜を吸うコチャバネセセリ。5月ごろの写真です。
本種もキマダラセセリと同じように、食事に夢中になる質のようです。おかげで至近距離で撮影することができました。
ハルジオンの花の黄色い部分、筒状花に、長く伸びたコチャバネセセリの口吻が差し込まれています。
ふだんはゼンマイのように丸まっている口吻は、外側が掃除機のホースのような構造、内側が伸び縮みさせるための筋肉で出来ています。
蝶は蚊が備えているような液体を吸い上げる器官を持っていないため、毛細管現象や筋肉のぜんどうで液体を摂取していると考えられています。
本種の幼虫が好んで食べるのも笹。セセリチョウの仲間にとってクマザサが茂る六甲山は、まさにごちそうの山なのです。

シュレーゲルアオガエル

こちらも杜若池の周りで見つかった卵泡。地上に産み付けられているので、シュレーゲルアオガエルのものだと思われます。卵はモリアオガエルと同じプロセスで孵り、雨の訪れとともに池へオタマジャクシが流れ落ちます。
池の地表近くで軽く小さなコロコロっという鳴き声がしたら、彼らがいる証拠。非常に音に敏感で、草地に紛れる体色をしているため姿を見るのは難しいですが、夏の終わりまでかわいい声を聴かせてくれます。
モリアオガエルと同じように、シュレーゲルアオガエルも日本の固有種で、生活環もよく似ています。そして、同じように存在が危ぶまれている種でもあります。

ニホンカナヘビ

ヌッ…とカナヘビ。トンボの撮影中に池縁へ現れました。市街地でも見かけるポピュラーな種で、DOKIの中庭で日光浴している姿をしばしば見かけます。
木登りが得意な本種は、一軒家の外壁くらいなら簡単によじのぼってしまいます。彼らが街中で生き残っている秘密はこの上下の移動力にあり、生息域が開発で分断されても餌探しを行える強さを持っています。
ぱっちりとした瞳や発達した鱗はミニチュアサイズの恐竜のようで、なかなか良い面構えです。全長の2/3を占める尻尾はスラリと長く、ニホントカゲと比べると全体的にスマートなフォルムが特徴です。

ヒオドシチョウ

鮮やかなだいだい色の翅が特徴のヒオドシチョウ。黒い模様とのコントラストは、まるで夕焼けの空と、雲のシルエットのようです。
本種の幼虫が好んで食べるのはエノキの葉っぱ。六甲山ではオオムラサキをはじめ、多くの蝶たちがエノキの葉っぱを食べることで命を繋いでいます。
紅葉を見せる木と比べると、やや地味な印象を受けるエノキも、間接的に山の彩のをもたらす存在なのです。
ヒオドシチョウは6月頃に羽化、ひと月ほど過ごした後で休眠状態に入ります。そのまま冬を越した蝶は春の訪れに伴って目を覚まし、繁殖を行います。
春に飛ぶ本種の多くは、長期の休眠期間のうちに外敵に襲われた影響か、翅がボロボロになってしまいます。
特に痛みが激しいのは翅の外縁で、写真のように翅の縁を彩る青白い模様が残る姿は、まだ若い羽化したての個体の証です。
休眠から目覚め繁殖を終えた本種は、つぎの越冬を行うことなくその命を終えます。
だいだい色と黒色のみになった翅は、命の炎が燃えて尽きゆく、黄昏の色と言えるのかもしれません。

ヒグラシ

ヒグラシの抜け殻。安全な羽化場所を求めて、イロハモミジの枝に張られたロープまで登ってきたようです。
セミの仲間は、鳴き声をあげるタイミングを周囲の気温や明るさで判断します。夏の日、流れる雲が陽を陰らせ、涼しげな空気が肌に感じられる瞬間、じっと耳を澄ますと森の奥からヒグラシがおずおずと鳴き出すのを聴くことができます。また、DOKIの周辺では、冷涼地に棲むエゾゼミやチッチゼミの鳴き声もよく耳にします。
広大な六甲山地の中で、DOKIが位置するのはアカマツやスギ・ヒノキなどが多いエリア。ヒグラシ・エゾゼミ・チッチゼミはいずれも針葉樹を好んで住みかとする種で、同じ標高帯でも、植生が変われば生息するセミも変化します。
ちなみに、ヒグラシとエゾゼミ・チッチゼミでは鳴き出す条件が異なるらしく、どちらにも当てはまらない微妙なタイミングでは、全く鳴き声が聞こえなくなります。私はこの現象を「セミ凪」と呼んでいるのですが、皆様も体験されたことがあるでしょうか。

マユタテアカネ

笹の上に止まるマユタテアカネ。実はこの写真、2019年の9月に撮影したものです。当時は本種やオオシオカラトンボのようなトンボ科の仲間がDOKIで見かけるトンボの代表でした。ところが2年かけて敷地内の池を整備し、蓮や菖蒲、マコモなどの新たな植物を植え続けていったところ、次第に異なる姿のトンボたちが現れるようになったのです。
こうした変化は彼らの産卵方法の違いにあるようです。トンボの産卵というと水面にしっぽを打ち付ける姿が有名ですが、じつは科によって場所や方法が大きく異なります。新顔のトンボたちは池やその周辺の植生の変化を敏感に察して、産卵に訪れているのかもしれません。
マユタテアカネはトンボ科の仲間ですが、水中だけではなく泥にも卵を産みます。田んぼはもちろんのこと用水路や山中の水たまりなどにも産卵できるため、水環境の変化に強い種と言えます。

モノサシトンボ

お腹のしましまが特徴のモノサシトンボ。模様が定規の目盛りのように見えることからモノサシの名が付けられました。
彼らが好む産卵場所は生きた水草。蓮の茎のような水没した箇所にお腹を沈めて卵を産みます。図鑑によると水に潜って行う場合もあるらしく、とにかく水中から発生する生きた植物が必須のようです。

モリアオガエル

6月中旬、ミツバツツジの枝先に突如現れた、不思議な白いモコモコ…。樹上に棲むカエル、モリアオガエルの卵泡です。
モリアオガエルは普段森林で生活していますが、梅雨から夏にかけて繁殖のために池や田んぼにやってきます。本州に棲む他のカエルが地上、あるいは水中に産卵するのに対し、彼らは水場の上に被さる枝に卵を産みます。卵から孵ったオタマジャクシはしばらく卵泡の中ですごし、雨とともに樹下の水場に落ちることで、はじめて野外での生活を開始するのです。
本種はその特殊な繁殖形態から、気候変動や森林減少の影響を受けやすく、全国的に生息数が減少傾向にあります。幸運にも今回ご紹介したものの他に、敷地内の池で複数の卵泡を見つけることができました。彼らにとって棲みよい環境が作られつつあることが確認できて、嬉しい発見なのでした。

BACK